- ホーム
- スタッフブログ
スタッフブログ
外壁のクラック(ひび割れ)も補修します! -名古屋市 外壁塗装ー
2025年04月22日(火)
こんにちは!プロタイムズ名東店です🌟
外壁の劣化症状には、色褪せやチョーキング現象(触れると白い粉が付く状態)、汚れの付着など様々ですが、中でも特に気になるのはクラック(ひび割れ)ではないでしょうか?!
色褪せやチョーキング、汚れの付着等は、高圧洗浄や外壁塗装で解決出来そうですが、
クラック(ひび割れ)は、大がかりな工事にならないのか?、そもそも外壁塗装工事で処置できるのか?など、疑問をお持ちの方いらっしゃると思います😂
そんな外壁のクラックの種類やメンテナンス方法などご紹介していきます🎵
メンテナンスするべきクラック(ひび割)とは?
「クラック」とは、外壁にできた亀裂やひび割れのことで、乾燥や経年劣化、地震などの外的刺激などにより発生します。
クラックにもいくつか種類がありますが、その中でも多いのが、「ヘアクラック」と呼ばれるものです!
●「ヘアクラック」は、幅0.3mm、深さ4mm以下の髪の毛のように細いクラックで、モルタル、窯業系サイディング、コンクリートなどに起こります。
ヘアクラック自体は、塗膜上に出来た微細なひび割れなので、すぐに建物の構造に影響することはありませんが、
そのままにしておくとひび割れが進行し、建物に影響がでる原因にもなるので、定期的にメンテナンスをする必要があります✊
建物の構造に影響する可能性があるひび割れが、「構造クラック」と呼ばれるひび割れです。
●「構造クラック」は、幅0.3mm、深さ5mm以上のひび割れで、建材自体にひび割れが及んでいる可能性が高い状態です💦
このクラックは塗膜表面に起きたヘアクラックと違い、建物の構造に影響を及ぼすクラックとなるため、早急な補修メンテナンスが必要です。
また、構造クラック同様に早急なメンテナンスが必要なのが、「開口クラック」と呼ばれるもの😂
●「開口クラック」は、窓やドアのサッシの端から斜めに向かってひび割れている症状です。
このクラックは、サッシ周りということもあり、雨水が侵入しやすく外壁内部の腐食の原因になるので、こちらも早急な補修メンテナンスをおすすめします!
クラック(ひび割れ)の補修・メンテナンス方法
このようなクラックは、外壁塗装で補修・メンテナンスすることが可能です✨
まずクラック部分を清掃し、プライマーを塗って下地調整をします。
プライマー塗布後にシーリング材や樹脂モルタルを充填して補修します。
補修後は、通常通り塗装するので補修部分も目立たなくなります✨
というわけで、構造上問題ないクラックでも放っておくと構造クラックにつながる恐れがあるので、定期的なメンテナンスが必要です。
幅0.3mm以上の構造クラックがある場合は、早急に補修することをおすすめします💦
気になる方は一度、ご自宅の外壁をご覧になってみてくださいね✊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご来店の際は事前にメール・お電話にてご予約下さい。
【プロタイムズ名東店 (株式会社ソレア)】
〒465-0035 愛知県名古屋市名東区豊が丘58番地
〈TEL〉052-799-5353
〈FAX〉052-799-5356
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
ブログをご覧いただきありがとうございます!
名古屋市名東区の塗装会社 プロタイムズ名東店
株式会社ソレアです!
愛知県名古屋市名東区、天白区、守山区、北区、
春日井市、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、
日進市近郊にお住まいの方で、
屋根塗装・外壁塗装に関するお困り事は、
プロタイムズ名東店までご相談ください!
連絡先:0120-501-502
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
人気記事
[
ピックアップ
]