名古屋市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ名東店におまかせください!

名古屋市名東区、長久手市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ名東店へ! 名古屋市名東区、長久手市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ名東店へ! 株式会社ソレア 名東店

GOOD DESIGN GOOD DESIGN

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせください
フリーダイヤル0120-501-502
営業時間 9:00~18:00(定休日:月曜日)

スタッフブログ

【長久手市】外壁塗装の塗料の種類と選び方|シリコン・フッ素・無機の違いと“失敗しない”見積りチェック

こんにちは。プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)です。

外壁塗装を検討する際、「どんな塗料を選べばいいのか分からない」と感じたことはありませんか?
シリコンやフッ素、無機などさまざまな種類があり、耐久性や価格も異なるため、迷う方が多い部分です。

外壁の色あせやチョーキング(白い粉)が見られるのは、そろそろ塗り替えのサイン。
せっかく塗装を行なうなら、耐久性やコストパフォーマンス、メンテナンス周期をしっかり比較して、納得できる選択をしたいところです。

この記事では、主要な塗料の特徴や費用の目安をわかりやすく整理し、長久手市での外壁塗装を「失敗しないための見積りチェックポイント」とともに解説します。

「どの塗料が自分の家に合うか」を判断するヒントとして、ぜひご参考ください。

塗料の種類を選ぶ前に外壁の劣化を確認しよう

塗料を選ぶ前に、まず確認したいのが外壁の“劣化サイン”です。
発生している劣化の種類や範囲によって、選ぶべき塗料のグレードや施工範囲が変わります。

ここでは、塗装の検討を始める前に見ておきたい代表的な劣化症状を紹介します。

サイン 見た目の特徴
色あせ 全体が白っぽく退色、ツヤがない
チョーキング 触ると手に白粉
ヘアークラック 髪の毛ほどの細いひび
目地シーリング割れ ひび・痩せ・剥離
藻・苔・黒ずみ 北面や日陰に多い汚れ

サインが複数重なっているほど塗装の適期に近づいています。複数の劣化サインが確認したら要注意です。

色あせ・チョーキングは塗膜劣化の代表的サイン


※写真は“チョーキング”を示しています。

日当たりの強い南・西面でまず色あせが進み、触ると手に白粉が付くチョーキングが発生します。

紫外線や雨水の影響で、塗料の中に含まれる樹脂や顔料が分解され、粉のような状態になって表面に出てくる現象です。

手で触ると白い粉がつくのが特徴で、塗膜の防水機能が低下しているサイン=塗装が劣化してきている証拠です。

シーリングの割れは「水の入口」

※写真は”シーリングの割れ”を示しています。

モルタル壁のヘアークラックや、窯業系サイディングの目地シーリングに「ひび・痩せ・剥離」が見られる場合、そこは実質的に“雨水の入口”となってしまう弱点です。シーリング材は、外壁材同士やサッシ・窓枠との取り合い部などの継ぎ目を埋めて、雨水の浸入と建物の揺れに対する緩衝を担っています。

ひび割れや痩せが生じると、そのシーリングの防水機能・追従性(建物の収縮膨張に追随する力)が低下し、外壁材の継ぎ目から雨水が入り込みやすくなります。

特に窯業系サイディングは、水を吸収しやすい性質を持つため、シーリングの劣化を放置することで板裏に水分が浸入し、反り・浮き・クラック・割れといった二次的な劣化を招きます。

このため、目地シーリングに「ひび割れ・肉やせ・剥離」が確認されたら、 塗料を選ぶ前にまず補修の必要性を検討すべきサイン として捉えておくのが賢明です。

苔・藻・黒ずみは「吸水のサイン」

北面や植栽が近い面は湿気がこもり、苔・藻・黒ずみが目立ちやすい環境です。

高圧洗浄と素地調整で汚れを除去し、低汚染性・親水性に優れた塗料を選ぶと再付着を抑えられます。

お家の健康診断はこちら

外壁塗装の塗料の“種類”をまとめて解説!(シリコン/フッ素/無機ほか)

塗り替えのタイミングを迎えたとき、多くの方が最初に迷うのがどの塗料を選ぶかです。

ここでは、代表的な6種類の塗料を一覧で整理し、長久手市での住環境を踏まえた選び方をわかりやすくまとめました。

種類 耐久目安 価格(㎡あたり)
ウレタン塗料 約7〜10年 1,700〜2,000円
シリコン塗料 約10〜13年 2,000〜2,800円
フッ素塗料 約15〜20年 3,500〜4,500円
無機塗料 約18〜25年 4,500〜5,500円

シリコンは「迷ったら選びやすい」バランスタイプ

多くの住宅で採用されるのがシリコン塗料です。

価格・耐久性・美観のバランスがよく、艶ありから三分艶まで仕上がりの自由度が高い点は魅力です。

名古屋圏のように紫外線量が多い地域でも、10年以上の耐用を保ちやすく、初めての塗り替えに最適な選択肢です。

フッ素・無機は「長期メンテナンス不要」志向におすすめ

フッ素塗料は高耐久で艶が長持ちし、塩害・酸性雨・黄砂の付着に強いという特徴があります。

長久手市のような内陸で気温変化が大きい環境でも、塗膜が硬化しにくく、色褪せを防ぎやすい傾向です。

機能で選ぶ外壁塗装:ラジカル制御・遮熱・低汚染を知る

塗料は、シリコン・フッ素・無機といった樹脂の種類によって基本的な耐久性や費用の目安が定まります。それに加えて、機能性(性能)を重視して選ばれるケースも増えています。例えば、紫外線や酸素・水等が引き起こす塗膜内部の「ラジカル」を抑える技術、「屋根・外壁の表面温度上昇を抑える遮熱技術」、汚れの付着を防ぐ「低汚染」、藻やカビの繁殖を抑える「防カビ」など、住環境・立地条件に応じて選べる機能性塗料が多様化しています。

ラジカル・遮熱は「環境×機能性」で選ぶ

ラジカル制御塗料は、紫外線による塗膜分解を抑える技術が組み込まれた新世代塗料で、価格はシリコン並みでも耐久は一段上なので、コスパ重視の家庭に人気です。

遮熱塗料は、屋根や南面の温度上昇を抑えるため、特に長久手市のような夏季の最高気温が35℃を超える地域では効果的です。

プロタイムズオリジナル塗料についてはこちら

耐久×費用で見るコスパ比較とメンテ周期の考え方

外壁塗装を考える際、多くの方が注目するのが費用の差ですが、実際は1回あたりの金額より何年もつかが重要です。

以下の表は、主要な塗料グレードの耐久目安・施工単価・想定メンテナンスの周期をまとめたものです。

塗料の種類 耐久目安(年) ㎡単価(目安) メンテナンス周期
ウレタン 7〜10 約1,700〜2,000円 8〜10年ごと
シリコン 10〜13 約2,000〜2,800円 10〜12年ごと
フッ素 15〜20 約3,500〜4,500円 15〜20年ごと
無機 18〜25 約4,500〜5,500円 20年以上

10〜20年単位で“ライフサイクルコスト”を比較する

塗装費用の大部分を占めるのは足場設置・養生費用で、1回あたり約20〜25万円前後かかります。

一見高く感じる上位塗料も、トータルコストではむしろ割安になる場合が多く、耐久年数の長いものほど再施工のリスクが減ります。

塗膜の寿命を左右する“塗布量と施工品質”

塗料の性能は製品自体の品質だけでなく、規定の塗布量と乾燥時間を守ることで初めて発揮されます。

塗布量とは、1㎡あたりに塗るべき塗料の量のことで、少なすぎると膜が薄くなり、耐久性が落ちます。

また、各工程の乾燥時間(インターバル)を守らずに重ね塗りすると、内部に水分や溶剤が残り、早期の剥がれや膨れにつながることもあります。

プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)では、メーカー仕様書に基づき、塗布量・乾燥時間・施工写真を現場ごとに記録。透明性の高い品質管理で長くもつ塗装を実現しています。

メンテ周期の考え方と次の塗装タイミング

築年数や劣化度によって最適な周期は異なりますが、以下が一般的な目安です。

●築10〜15年目:初回塗装(シリコンまたはラジカル)
●築25〜30年目:2回目塗装(フッ素または無機)
●付帯部(鉄部・雨樋):外壁より早く劣化するため、同時施工がおすすめ

特に長久手市は夏の日差しが強く、南面の塗膜劣化が早まる傾向です。
日射を多く受ける面には、耐候性に優れた塗料を選ぶことで、色あせを防ぎやすくなります。

塗料の仕様を理解しよう|水性・溶剤・1液・2液・艶の違い

外壁塗装は同じシリコン塗料でも、「水性か溶剤か」「1液か2液か」「艶の有無」といった違いが、におい・密着性・見た目に影響します。

比較項目 水性塗料 溶剤塗料
主成分 水を使用(低臭・環境配慮型) 有機溶剤を使用(密着性が高い)
特徴 においが少なく、室内や近隣環境にやさしい 乾きが早く、金属や密着性が必要な箇所に強い
注意点 湿度や気温の影響を受けやすい 揮発性があり、換気や取り扱いに注意が必要
適した場面 住宅密集地、学校や病院の近隣住宅 屋根、鉄部、付帯部といった耐久重視箇所

このように、どちらが優れているというより、環境や施工部位に合わせて使い分けるのが理想です。

水性/溶剤の選び方 ― 住環境に合わせた判断を

長久手市の住宅街では、近隣への配慮から水性塗料を選ぶお客様が増えています。

水性塗料は揮発性有機化合物(VOC)が少なく、施工中のにおいを抑えられるため、在宅ワーク中や小さなお子様がいるご家庭でも安心です。

一方で、鉄部や屋根のように日射や温度変化を受けやすい箇所では、乾燥が早く密着力の高い溶剤塗料が適しています。

1液/2液の違い ― 塗膜の強さを決めるポイント

1液型塗料は、主剤に硬化剤があらかじめ配合されており、施工時の準備が少なく扱いやすいタイプです。一方、2液型塗料は主剤と硬化剤を現場で混ぜ、化学反応により塗膜を形成するため、下地への密着性や耐久性が高く、長期にわたり塗膜性能が保たれやすい傾向があります。

艶あり/艶消し ― 美観と汚れにくさのバランス

塗装の印象を左右するのが艶の度合いです。

艶ありは新築のような明るくツヤのある仕上がりで、汚れが付きにくい特徴があり、反対に艶消しは落ち着いた印象を与え、光の反射を抑えるため高級感のある外観になります。

外壁材別の最適解(窯業系/モルタル/金属/ALC/タイル)

外壁塗装で重要なのは、外壁の素材(外壁材)に合った塗料を選ぶことです。

下地処理や下塗り材の選定を誤ると、どんな高級塗料でも早期劣化を招くおそれがあるため注意が必要です。

外壁材の種類 主な特徴
窯業系サイディング 最も普及。デザイン性が高いが、目地(シーリング)劣化が早い
モルタル ひび割れが起きやすい。意匠性が高いが吸水しやすい
金属サイディング サビや熱による膨張収縮が起きやすい
ALC(軽量気泡コンクリート) 吸水しやすく、防水層が命。厚膜仕様が理想
タイル 基本は塗装不要。目地や浮き補修が中心

このように、外壁材の種類によって使う塗料・工程・下塗り材がまったく異なります。

窯業系サイディング ― 日本の戸建てで最も多い外壁材

現在の日本の戸建て住宅でよく使われているのが、窯業系サイディングです。

この素材はセメント質をベースにしており、デザイン性に優れていますが、シーリング(目地)部分の劣化が早く進む傾向があります。

窯業系サイディングのシーリング(目地材)は、通常の使用環境であれば築 おおよそ5〜10年 程度を目安に改修の検討時期を迎えることが多いと言われています。

ただし、使用している材料の種類・施工の仕方・立地条件(直射日光・風・塩害など)によって劣化スピードが変わるため、築年数だけで判断せず、目地のひび割れ・剥離・隙間の有無を早めに確認することが重要です。

モルタル壁 ― ひび割れ対策と防水性がカギ

モルタル外壁は、職人の手仕事による温かみが魅力ですが、ひび割れ(クラック)が起きやすい素材です。

小さなひびを放置すると、建物構造によって次のようなリスクが発生します。

【鉄筋コンクリート造の場合

雨水がひびから浸入し、内部の鉄筋を腐食させるおそれがあります。鉄筋が錆びると膨張し、さらにひびを広げてしまう悪循環に。

【木造・鉄骨造の場合
内部への水の浸入によって、木材の腐朽や断熱材の劣化、結露の発生などにつながります。長期的には断熱性能や耐久性の低下を招く可能性もあります。

このため、モルタル外壁では塗装前の下地補修が最も重要な工程です。ひびの深さや幅に応じて、シーリングや樹脂モルタルなど適切な補修方法を選定することが、長持ちする塗装の第一歩です。

金属サイディング ― 錆への対策が長持ちのポイント

金属サイディングは軽量で断熱性に優れていますが、傷や端部からサビが発生しやすいという弱点があります。

塗り替え時はまず、ケレン作業(研磨)でサビをしっかり除去し、防錆プライマーを塗布した上で仕上げます。

ALC ― 防水層の確保が最重要

ALCは軽量気泡コンクリートと呼ばれる外壁材で、断熱性に優れていますが吸水性が高いため、防水層の維持が欠かせません。

表面に細かなひび割れがある場合は、下塗りに厚みのある弾性フィラーを使い、上塗りには高耐久の無機塗料やシリコン塗料を組み合わせるのが理想です。

タイル外壁 ― 塗装よりも“保護と維持”が基本

タイル外壁は高級感があり、基本的には塗装が不要な素材ですが、経年で目地のひび割れやタイル浮きが起こることがあり、透明のクリア塗装や撥水コートを行なうのが効果的です。

タイル自体は劣化しにくいため、塗るというより守るメンテナンスを意識するとよいでしょう。

【長久手市視点】立地・気候・街並みから考えるおすすめ傾向

長久手市は名古屋市の東側に位置し、内陸型の気候で夏は高温多湿、冬は乾燥と寒暖差が大きい地域です。

そのため、単に耐久年数が長い塗料ではなく、地域環境に適した性能を持つ塗料を選びましょう。

立地条件 想定される環境要因 おすすめの塗料タイプ
南向き・日当たりが強い 紫外線・熱劣化 フッ素・無機・遮熱シリコン
幹線道路沿い・交通量が多い 排気ガス・粉塵・振動 超低汚染型シリコン・無機塗料
樹木や花粉が多いエリア コケ・藻・花粉汚れ 防藻・防カビ性能付き塗料
小学校・病院近隣など 臭気配慮・施工時の安全性 水性塗料(低臭タイプ)
狭小地・隣家との距離が近い 換気・臭気・飛散リスク 水性+飛散防止ネット+静音高圧洗浄

長久手市では、住宅密集地や新興エリアが多いので、水性塗料の需要が特に高いです。

日射・暑さ・粉塵への対策

長久手市は年間を通して日射量が多く、夏場の気温が35℃を超える日が少なくありません。

このため、南面や西面の外壁では熱による塗膜の膨張・退色・艶引けが起きやすくなります。

遮熱機能付きの塗料を選ぶことで、外壁や屋根の表面温度を数℃〜10℃程度下げ、室内の暑さ軽減や冷房負荷の低減が期待できます。

街並みと艶感のバランス

長久手市は新興住宅地が多く、ナチュラルカラーを基調とした街並みが広がっています。

全体の調和を意識するなら、光沢の強い艶ありよりも、落ち着いた印象を与える三分艶~五分艶が人気です。

地域密着の診断と提案体制

長久手市・名古屋市名東区・尾張旭市・瀬戸市のような、同一気候帯の施工実績が豊富なプロタイムズ名東店(株式会社ソレア)では、現地診断の段階で環境による劣化パターンを見極め、下塗り材・シーリング材まで含めて設計します。

特に、道路沿い住宅では汚れ対策、学校や病院近隣では低臭施工、築浅住宅では意匠サイディングへのクリア塗装など、同じ長久手市内でも立地に合わせた提案を行なっています。

よくある質問と無料診断のご案内(プロタイムズ名東店)

ここでは、長久手市や名東区エリアで寄せられる代表的な質問をまとめ、プロの視点で分かりやすく回答します。

Q1. シリコン塗料の寿命はどのくらい?

シリコン塗料の耐用年数は、おおむね10〜13年が目安です。

ただし、これは環境条件や下地の種類によって変化するので、日当たりの強い南面では劣化が早く、北面では湿気による藻の発生が起こりやすいなど、方角によって違いが出ます。

Q2. シリコン塗料は他の塗料と比較してコスパはいいの?

シリコン塗料は、価格と性能のバランスが最も取れた塗料です。

フッ素や無機塗料に比べると初期費用を抑えられ、アクリルやウレタンより耐久性が高いのが特長です。

Q3. 色あせや汚れを防ぐには?

汚れが付きにくくするなら、汚れ付着対策の機能を備えた“低汚染塗料”を、 色あせを抑えたいなら、紫外線・風雨・塗膜劣化に強い“耐候性(高耐候性)塗料”を選ぶことをお勧めします。

Q4. 無料診断では何をしてもらえる?

外壁診断士の資格を持つスタッフが屋根・外壁の劣化状況を細かくチェックし、ひび割れ・コーキング・苔やカビの付着を写真と動画で記録します。

診断後は、現状を分かりやすくまとめた劣化診断報告書と3プラン比較見積書をセットでお渡しします。

Q5. 申し込みから工事までの流れを教えてください

無料診断を申し込むと、次の流れで進行します。

(1)ご予約・訪問日時の調整(電話またはWebフォームで受付)
(2)現地診断(外壁・屋根・付帯部を目視+写真撮影)
(3)診断報告書の提出(劣化状態と必要工事を説明)
(4)3種類の見積プラン提示(シリコン/フッ素/無機など比較可能)
(5)工期・支払い・保証のご案内

見積もり内容はすべて詳細を明記しています。

見積書の見方はこちら

まとめ:迷ったら“現地診断”が近道です

外壁塗装は、見た目の美しさだけでなく、建物を守るための大切なメンテナンスです。

実際の現場を見て、劣化の進行度や外壁材の種類を確認してこそ、正確な判断ができます。

プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)では、劣化診断士が現地に伺い、劣化の原因と補修の優先順位を見える化します。

また、診断結果は写真付きの報告書としてお渡しし、塗料の種類別に3プラン比較見積もりをご提案します。

長久手市周辺で外壁塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お得な情報配信中!!

LINEで無料相談

お気軽にご相談ください!

メールでお問い合わせ

人気記事

カテゴリー

お問い合わせ
  • QUOカードプレゼント 来店特典
  • 無料簡単30秒 見積依頼
  • LINE公式アカウント
to top