- ホーム
- 塗装コラム
塗装コラム
名東区で外壁塗装の色に迷ったら|プロが教えるおすすめ色と失敗しない色選び
2025年09月15日(月)
こんにちは。プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)です!
名東区で外壁塗装を検討中の方で、「自宅に合う色の選び方がわからない」「色選びで失敗したくない」といった方は少なくないと思います。外壁塗装の色には様々なものがありますが、最近の人気色の傾向としては「落ち着き×上品さ×メンテナンス性」が挙げられます。
この記事では、名東区で外壁塗装を検討中の方に向けて、景観と調和する色選び、汚れ・色あせが目立ちにくい色、色選びの失敗例、色選びで後悔しないポイントなどについてプロの視点で分かりやすく解説しています。読了後はSNS等で候補を集め、無料カラーシミュレーションを行うことにより、後悔の少ない色選びが可能となります。
記事の最後にプロタイムズ名東店(株式会社ソレア)の無料カラー相談を紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
1. 名東区で外壁色を選ぶ前に「失敗しない3原則」を知る
名東区で外壁塗装を検討中の方へ。外壁の色を選ぶ前に知っておいてほしいのが、「景観調和」「メンテナンス性」「経年変化」の3つの原則です。3つの原則を最初に決めておくと、色選びで迷うことが少なくなります。
3つの原則の具体的な内容は以下のようになります。
原則①景観調和
外壁の色選びというと家だけに注目しがちですが、大切なのはその家を含めた景観です。つまり、周囲の景観と調和する色を選ぶことです。隣の家の外壁が茶系だからうちも茶系にしなければならないということではありませんが、同系色にすることで周辺環境に馴染んだ家のイメージにすることができるため、色選びで失敗する可能性が少なくなります。
原則②メンテナンス性
メンテナンス性も色選びで重要なポイントです。色には汚れが目立ちやすい色とそうでない色があります。汚れが目立ちやすい色の場合、こまめにメンテナンスをしなければならず手間が増えます。一方、汚れが目立ちにくい色を選べば、メンテナンスが少なくて済みます。できるだけメンテナンスを楽にしたいのであれば、汚れが目立ちにくい色を選ぶようにしましょう。
原則③経年変化
外壁の色は時間の経過とともに色あせします。色せの原因は、主に太陽光の紫外線によるもので、塗料に含まれる顔料が紫外線のエネルギーによって劣化することで、本来の色から色相が変化します。色あせが酷いと住まいの美観を損ねてしまうこともあるため、5〜10年先も古く見えないような色あせしにくい色を選ぶことおすすめします。
2. 名東区でおすすめの色5選&理想的な配色比
名東区で外壁塗装をされた多くの方が、周辺環境に調和する落ち着いた色を選ばれています。
現在、名東区の外壁塗装で人気となっている色は以下になります。
- スモーキーグレー
- ベイジュ
※アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。赤み、黄みのある中彩色が特徴で、明るめの薄い茶色で外壁塗装によく用いられている
- アイボリーホワイト
- ココアブラウン
※アステックペイントが製造販売する塗料にて調色されるブラウン・茶色の名称。和名を紅檜皮(べにひはだ)と呼ぶ。赤褐色系の色味で、赤みがかった茶色である。全体に塗装しても、1階・2階のみなどの部分使いでも使いやすい
- ダークネイビー
上記の5色は周囲の景観と調和し、汚れが目立ちにくく、メンテナンスが少なくて済むという共通点があります。
美しい外壁塗装を実現するには、色の使い方にも配慮が必要です。色数はできるだけ3色以内に抑えるのが基本です。理想的な配色比は、建物全体の印象を決めるベースカラーが70~75%、サブカラーが20~25%、そしてアクセントカラーが5~10%とされています。
また、外壁の色を考えるときに見落としがちなのが、窓サッシや屋根といった部分との相性です。これらの部分は、家の外観において大きな面積を占めているため、外壁色がそれらと調和していないと、全体としてチグハグな印象になってしまう恐れがあるため、相性のよい配色を心がけるようにしましょう。
3. 汚れが目立ちにくい色とトーンの選び方
外壁の汚れの目立ちにくさは、外壁の色が汚れの色と同系色かどうかによって決まると言われています。
外壁の汚れの原因には様々なものがありますが、砂や土埃、煤煙、黄砂など、汚れの色のほとんどが中間色(中明度・中彩度〜低彩度)です。
そのため、グレー系やベージュ系であれば、汚れが付着しても色が同化するため、汚れがあまり目立ちません。
反対にスタイリッシュに仕上がりそうな白や黒の外壁は、汚れが目立ちやすい色と言えます。白だと汚れが目立ちやすいのはイメージできると思います。「黒も汚れが目立つの?」と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、黒い外壁に白い汚れがついてしまうと目立ってしまうため、黒だからと言って汚れが目立たないわけではありません。
住宅の外壁は塗装された瞬間から劣化が進行するだけではなく、汚れも付着します。特に住まいが幹線道路沿いにある、もしくは近くに川や湖がある場合は外壁が早く汚れるため、定期的なメンテナンスが必要です。また、駐車場側など目立ちやすい立面の対策も検討するようにしましょう。
4. 色あせに強い色・塗料の考え方
色あせとは、経年によって塗装直後の色相と異なってくる現象のことを言います。
外壁の色あせは、“色そのものの特性×塗料の耐候性”で決まります。赤や青などの原色に近い濃い色は色あせしやすく、クリーム系などの落ち着いた色は色あせしにくい傾向にあります。
濃い色は太陽の熱を吸収しやすいため、外壁塗装では熱膨張やチョーキング(手で触った時に白い粉が付く)のリスクがあるほか、塗装した塗膜の光沢が低下する艶引けの恐れもあります。そのため、色を選ぶ際は太陽熱の影響にも注意を払う必要があります。
色あせは、塗料に色を着けるために使用されている顔料の種類によっても生じます。顔料には大きく2種類あり、無機顔料と有機顔料に分けられます。通常、無機顔料と有機顔料を併用することが多く、その塗料にどちらの顔料が多く使われているのか見るだけでは分かりません。
一般的に、青や赤など鮮やかな色は有機顔料の割合が多いため色あせしやすく、グレーやベージュなど落ち着いた色は無機顔料の割合が多いために色あせしにくいと言われております。詳しく知りたい場合は、外壁塗装業者にどちらの顔料が多く使用されているのか聞いてみましょう。
プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)では、外壁塗装に関する無料相談を承っています。塗料についてご質問・ご相談がありましたらLINEもしくはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
5. 色選びでよくある失敗例&失敗を回避する方法
「イメージしていた仕上がりじゃなかった…」「色見本で確認した色と実際に外壁に塗った色が違う色に見える」など、仕上がってみたら何かが違ったというのは、よくある外壁塗装の色選びの失敗例です。
色の見え方は、屋内で見た場合と、屋外で見た場合では、光源や面積効果(同じ色でも面積の大きさで色の見え方が変わる心理現象)の影響などによって大きく変わってきます。
色選びの失敗の原因としては、
・小さな色見本で色を決めた
・屋内だけで色を確認した
・アクセントが強すぎた
などがあります。
外壁塗装の色選びで失敗しない方法としては、
・A4以上の大きいサイズの色見本(塗板)で確認する
・屋外で朝・昼・夕に確認する
・面積効果を踏まえて1段階色をトーンダウンする
・隣家・通学路・公園など背景色の影響を考慮する
などがあります。
「色見本の確認だけでは不安…」という場合には、試し塗りをする(実際に外壁の一部に気になる色の塗料を塗る)という確認方法もあります。また、カラーシミュレーションの活用や、選んだ色と似た色の外壁の家を見てみることも有効です。
プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)では、無料カラー提案を承っています。塗料の色についてご質問・ご相談がありましたらLINEもしくはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
6. 色選びの後悔を減らす確認手順
外壁塗装の色選びで後悔しないためには、SNS等での情報収集や大きめの色見本(塗板)の用意、時間帯や天候による屋外での色の変化を確認することが重要です。ここでは、色選びの後悔を減らす確認手順について解説します。
具体的な確認手順は以下のようになります。
・候補となる3色をSNS等で収集
・A4サイズ以上の色見本(塗板)作成
・屋外での色見本(塗板)確認
・朝・昼・夕で比較
・玄関・駐車場側を優先して確認
アプリやカラーシミュレーションを活用して色を確認することも可能ですが、モニターによって見え方が異なることもあるため、艶や質感を確認したい場合は実物確認を優先することをおすすめします。
プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)では、無料カラー提案・塗板貸出を行っております。名東区で外壁塗装を検討中もしくは色選びでお悩み中の方は、LINEもしくはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
7. 外壁タイプ別の色選びのポイント
外壁塗装の色選びでは、外壁材の種類を考慮して色を決めることも大切です。
具体的には外壁材や目地ピッチで似合う色幅が変化するほか、外壁材に凹凸があるか、フラットに近いのかによっても色の印象は変わってきます。
外壁材として最も使用されているサイディングの場合、目地の強調を避ける中〜低彩度の色がおすすめです。
サイディングの次に高いシェアを誇るモルタルは、汚れが目立ちにくいベージュ系やグレー系がおすすすめで、白系の場合は汚れ対策が必須です。
タイルは、タイルの色に合わせた同系色と落ち着いた補色により“浮かない”塗装が可能となります。
8. まずはプロタイムズ名東店(株式会社ソレア)で無料カラー相談を!
色選びは外壁塗装において、成功するか失敗するかの分かれ道と言っても過言ではありません。せっかくお金をかけて、良い塗料や外壁塗装業者を選んだとしても、色選びで失敗すると今後10年は後悔することになってしまいます。
プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)は年間200件以上の施工実績があり、豊富な施工実績をもとに、様々な観点から外壁塗装の色選びをサポートさせていただいております。
当店では以下のような流れで無料カラー相談を承っております。
1. お問い合わせ
2. 現地調査
3. 劣化診断
4. 色提案
5. 塗板確認
6. 最終決定
名東区で外壁塗装を検討中もしくは色選びでお悩み中の方は、LINEもしくはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。無理な営業は一切行っておりませんので、ご安心ください。
名東区の外壁塗装は、プロタイムズ名東店(株式会社ソレア)にお任せください!
人気記事
カテゴリー
カテゴリーはありません
[
ピックアップ
]